2012-03-14

【Androidアプリ】微速度撮影カメラ作ってみた。

Androidスマートフォン(Infobar A01)を買いました。
このスマートフォンにはカメラもついています。そこで、Androidアプリ開発になれるためにほしかった「微速度カメラ」を作ることにしました。

この「微速度撮影機能(インターバル撮影ともいいます)」とは、設定した間隔で自動でシャッターを切ってくれる機能のことで撮影した画像ファイルをぱらぱら漫画の要領で映像に変換すると早回し編集をしなくても面白い映像を作ることができます。
テストで撮影した動画は以下の通りです。



・仕様
対応機種  :Infobar A01 (他にテストできる実機がないため)
対応OSVer :2.3.3(他にテストできる実機がないため)
画面の向き:横のみ
画像保存場所:SDカード内、「DCIM/lapse」以下に保存
画像ファイル名:「yyyymmdd_hhmmss.jpg」

・使い方
1)「設定変更」ボタンをクリック
2)「画像解像度」、「シャッター間隔」、「撮影時間」を設定して「設定する」ボタンをクリック。設定は保存され、次回起動時には前回起動時の設定に自動的に変更されます。
3)「設定する」ボタンをクリックすると、自動的に前の画面に戻りますので「撮影開始」ボタンクリックで撮影開始します。
4)撮影を途中でやめるときは「撮影終了」ボタンをクリックします。


・スクリーンショット
撮影画面:
 設定画面:

・機能
1)スマートフォンのカメラに対応した画像サイズを設定可能
2)シャッター間隔は5、10、15、30、45、60、90、120秒に設定可能
3)撮影時間は1、5、10、15、30、45、60、90、120、180、240分に設定可能

・ダウンロード
Gumroad 微速度撮影カメラアプリ
Androidマーケット 微速度撮影カメラアプリ

・プログラム作成時に躓いたところ
1)ActivityクラスがJavaアプレットのようにライフサイクルによりイベントが発生する形式なので、Cameraクラスのメソッドreleaseを実行した後にtakePictureを実行してしまったりした。
2)Activityクラスは画面の傾きにより縦と横に向きが変わるが、そのたびに「onDestroy」と「onCreate」が発生しめんどくさい。
3)「メソッドの引数」と「クラスのメンバ」が「同じ名前」のときに、無名クラスからその名前を使うときは、引数にfinal修飾子が必要なこと
4)無名クラスから、その無名クラスを定義しているクラスの参照したいときには「無名クラスを定義しているクラス名.this」と書くこと
5)ぱっと見、スタックトレースやエラーメッセージの見方がわからないこと
6)実装の都合からActivityが1つしかないので、AlertDialogすら出すのに苦労すること。
7)TableLayoutで使うTableRowには「行の結合」ができないこと。

2012-02-22

【Gumroad】プログラム販売をしてみることにした

Gunroadというサービスがあります。
このサービスは「ファイルをアップロードする」あるいは自分のサーバ上にファイルを置いてその「URLを登録するだけ」でプログラムを販売するページが作成できる、というものです。
サービスへ払う必要がある手数料は「商品金額の5%+$0.30」ということになっています。
詳細はインプレスのInternet Watchの記事↓を参照してみてください。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20120215_512149.html

とりあえず、自分が作ったPHPの自作ライブラリを販売していってみることにしました。
使い方はファイルの最初に「コメント」として記載しておきました。ちょっとしたサンプルプログラムも載っています。

1つ目:PHPのMySQL接続&結果セットクラス
2つ目:PHPカレンダー作成クラス
3つ目:Linuxサーバで自動的にFTPダウンロードするシェルスクリプト

2つ目は使い方がわからなくて「2ドル」の価格設定としてしまいましたが、1つ目の方は「200円」にしています。
さて、どのくらい売れるでしょうか。

それでは。

2012-02-10

【Apache】Rewriteの設定方法

タイトルの通りなんですが、いわゆる「静的ページ(この言い方どうもしっくり来ないのは自分だけなのでしょうか?)」でWebページを構成したいときにも使います。
その設定方法についての説明です。

例としてAmazonのAPIを使用した商品紹介ページを考えます。

■仕様
・「本」カテゴリの「TIGER&BUNNY(タイガー&バニー) ~桂正和原画&ラフ画集成~」という商品のページ
・「本」カテゴリのSearchIndexは「Books」とする。
・「TIGER&BUNNY(タイガー&バニー) ~桂正和原画&ラフ画集成~」当商品のASINは「408908153X」とします。






■設計
仕様から、以下のようなURLを考えます。

1)パラメータつきのURL
  http://www.foo.com/item.php?s=books&a=408908153X

2)パラメータなしのURL
  http://www.foo.com/item/books/408908153X

今流行のURL形態にしようと思います。

■実装
実装は以下のような感じです。
1)「item.php」上のAタグ、HREF属性を上のパラメータなしURLに変更する。
2)www.foo.comドメインのトップディレクトリにある「.htaccess」にRewriteの設定を記述する。

■Rewriteの設定
やっと本番です。今の例の場合「.htaccess」は以下のようになるでしょう。

RewriteEngine on                                     // Rewrite設定有効化
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f                  // リクエストに「実体」がある場合それを優先する
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d                  // リクエストに「実体」がある場合それを優先する
RewriteRule /item/([a-zA-Z]+)/([0-9a-zA-Z]+)$ /item.php?s=$1&a=$2 [L]  // 実際の動作

RewriteRuleの「[a-zA-Z]」や「[0-9a-zA-Z]」、「()」「+」「$」は正規表現というものです。
意味は
・[a-zA-Z] → 「小文字のa~zまでと大文字のA~Zまでのどれか1文字」を表す
・[0-9a-zA-Z] → 「数字0~9、小文字のa~zまでと大文字のA~Zまでのどれか1文字」を表す
・() → 括弧で括られた部分をキャプチャして左から順に$1、$2という風に後から使えるようにする。
・+ → 直前のパターンが1文字以上続く、という条件
・$ → 行末の意味
などです。これらは「メタ文字」といいますが、詳しくは専門書でも見てください。説明が大変なんですw


これで多分、動くようになると思いますが実際はよくテストを行い確認をして使ってください。

2012-01-13

【マンション管理士】合格発表と模範解答についての感想

2011年度のマンション管理士試験合格発表と模範解答の発表が今日(2012年01月13日)にありました。
合格点は36点(50点満点、5問免除者は31点)合格率は9.3%となりました。そこで、感じたことをつらつら書いてます。

■雑感
今回のマンション管理士試験は簡単だった前回の試験と比べかなり難しかった、というコンセンサスが取れていたように思われます。
ですが、その割には合格率が「9.3%」と史上初めて9%を超えるという現象が起きました。
これは、今年度のマンション管理士試験受験生のレベルが相当に高かった、ということなのではないかと思います。

■解答速報と資格学校について
前のブログエントリである、「【マンション管理士】試験の感想など」でも記載していたとおり、解答の意見が割れておりました。
掲示板やmixiのコミュニティでも活発な予想合戦が繰り広げられていたようです。そして、結果的には「大手資格学校(LEC、TAC)の失態」と「住宅新報社の一人勝ち」ということに落ち着いたようです。
住宅新報社は1番目の解答速報では、模範解答と異なるものを発表していたようですが、すぐに修正され模範解答と同じものを発表しなおしました。
ほかの大手資格学校が模範解答と異なる解答速報を出す中、孤高だったと言っていいでしょうw

■tagajoの試験結果について
さて、今回の私の成績ですが、模範解答で採点しなおした結果、

32点(免除分を加算すると37点)

というわけで、合格いたしました!
なんとかマンション管理士試験を卒業できました。前年度の試験は簡単だっただけに気持ちの切り替えには苦労しましたが報われた気がしてます。
ちなみに自分の問3、問29、問33の解答は「3-4-2」です。わからなかったのは問3のみだったようです。

それでは。

2011-11-29

【マンション管理士】試験の感想など

11月27日にマンション管理士の試験を受けてきました。
前回の試験では宮城野区の高校が会場だったのですが、今回は東北大学の川内キャンパスでした。バスに乗って行ってきました。

◆全体的な感想
昨年と比べ出題傾向が変わり、しかも難しくなったと感じました。
受験直前に「直前模試」的な問題集をやるのですが、掛かっても50分で解き終わるような問題が多いのです。
けれど、本試験では解き終わるのに1時間20分程度掛かってしまいました。
そこから見直しのために35分かかり、結局全て終わったのが試験終了5分前。大変でした。
4つの選択肢から正解肢を選ぶ形式の問題なのですが、2つまで絞り込んではどちらかで迷う、というパターンが多かった気がします。

◆解答速報での意見割れ
昨年の試験では解答速報に違いが見られず1つに収まったのですが、今回の試験では3問程度意見が割れています。
以下、問題文・選択肢と具体的に見ていきます。

・問3
--引用開始--
区分所有者又は管理者からの請求に関する次の記述のうち、区分所有法及び民法の規定によれば正しいものはどれか。ただし、別段の慣習は無いものとする。


1 区分所有者は、自己の専有部分を保存するために必要な範囲において、他の区分所有者の専有部分を請求することができるが、自己の専有部分を改良するためにはこのような請求をすることができない。
2 管理者は、共用部分ならびにマンションの敷地及び共用部分以外の付属施設の保存のために、必要な範囲において、区分所有者の専有部分の使用を請求することができる。
3 区分所有者は、マンションの敷地の境界線から50cm以上で1m未満の距離において、外壁に特定の専有部分を見通すことができる窓を設けようとする者に対して、その建築の中止を請求することができる。
4 他の土地の排水設備の閉塞によりマンションの敷地に損害が及び、又は及ぶ恐れがあっても、管理者は、他の土地の所有者に損害を除去させ又は必要な予防工事をさせることはできない。
--引用終了--
この問題で自分は「3」を正解として解答しました。各解答速報では「2/3/4」で割れています。おそらく正解が無い可能性が高いようですね。
自分では、今見ても正解が分かりませんw

・問29
--引用開始--
理事会の決議を経て通常総会に提出された議案について、理事長と監事が反対している場合において、理事長には受任者を理事長とした委任状が、監事には受任者を監事とした委任状が提出されているときの取り扱いに関する次の記述のうち、標準管理規約及び民法の規定によれば適切でないものはどれか。


1 理事長は、役員を辞任すれば、自分の1票を反対票として使うことができる。
2 監事は、自分の1票と委任状を反対票として使うことができる。
3 理事長は、自分の1票と委任状を賛成票として使わなければならない。
4 監事は、委任状を総会出席者の賛否の比率に応じて分けて使うことができる。
--引用終了--
この問題で自分は「4」を正解として回答しました。解答速報では「3/4」で割れているようです。
自分としては、そもそも委任状を、賛否の比率に応じて使い分ける、というのはおかしいんじゃないの?と思いましたね。

・問33
--引用開始--
住居・店舗併用のマンションにおける店舗の営業時間の制限と住宅一部共用部分であるエレベーターの更新を決議する総会の場に、理事会の要請により出席していたマンション管理士が、議長である理事長からの求めに応じて助言した次の記述のうち、マンション標準管理規約(複合用途型)の規定によれば、適切でないものはどれか。


1 区分所有者から専有部分を賃借して営業をしている賃借人が、事前の通知も無く総会に出席して店舗の営業時間の制限について、意見を述べようとしたので、「事前の通知が無い以上、意見を述べさせる必要はありません。もちろん決議に加わることもできません」と助言した。
2 数人の共有に属している店舗につき、あらかじめ届出があった議決権行使者以外の共有者が店舗の営業時間を制限する議案について議決権を行使したので、「共有者である以上、有効な議決権の行使として取り扱ってください」と助言した。
3 住戸の区分所有者から、住宅一部共用部分であるエレベーターの更新については、住戸部分の区分所有者のみで構成する団体の集会で決議すべきではないかと意見があったので、「当該エレベーターについては、規約の対象となる物件となっているので、当総会で決議することになります」と助言した。
4 総会の場において、ある区分所有者から、住宅一部共用部分であるエレベーターの利用細則が実態に合っていないとして、改正案を提示して同案を決議するよう求められたので「あらかじめ召集通知で通知していた事項ではないので、決議はしないでください」と助言した。
--引用終了--
この問題で自分は「2」を正解として回答しました。解答速報では「1/2」で割れているようです。
3と4の選択肢はどちらも「適切である」とすぐ分かります。1と2についてはホントに良く分かりません。判例でもあるんですかね?

このほかにも、自分がわからなかったのは「問12(民法・区分所有法)」「問17(不動産登記法)」などですね。

◆自分の解答
解答速報で自己採点したところ、30点~33点くらいの点数でした。
今回は「管理業務主任者試験合格」のため、5問免除が効きますので、大体35~38点くらいというところでしょうか。
受かっているといいのですが。

ZenBack

WebMoney ぷちカンパ