2013-05-17

【周期表】化学で使う周期表暗記用シート作ってみた


とりあえず、水素からクリプトンまでの36個の元素を書込めるようにした暗記用シートを作ってみたよ。
いまさら「すいへいりーべ」とか唱えても仕方が無いので、このシートを1日1回やるだけで1週間か2週間で全部暗記できるはず。というか自分は出来ましたw

シートは3種類で、
 1)元素記号を記入するもの
 2)元素名を記入するもの
 3)元素記号&元素名を記入するもの
となっています。

「元素記号&元素名を記入するもの」は他の2枚が完璧になった時点でやってもOKです。
下のリンクからダウンロードしてくださいね。

周期表暗記用シート(PDF)


それでは。

2013-03-24

【起業】「低費用個人事業開業マニュアル完全版」サイト完成!


6年くらい個人事業で生計を立てているのですが、今回それらをまとめなおすことでこれから起業やショップ開店を行おうとしている方の役に立てればいいと思い、ちょっとサイト作ってみました。

低費用個人事業開業マニュアル完全版

内容はネットショップを開店するに当たって必要なことを順を追って説明しています。
具体的には

1)商品の開発
2)個人事業開業に必要な手続き
3)ネットショップの基本的知識
4)ネットショップの作成
5)ネットショップの運営

という構成になっています。

ショップ立ち上げにお金をかけてしまうとその後が続かなくなってしまうので、なるべく安価に開店までこぎつけられるように利用するサービスの価格を考えて掲載しています。

このサイトに載っているサービスは基本的にサービス1つ当たり5千円以下で、多くとも3つ程度のサービスを使えばネットショップを開店できるようになっています。
ですので、合計1万5千円程度が初年度の固定費になります。仕入などにどの程度お金が掛かるかは売る商品によって変わりますからなんともいえませんが。

でも、本物のお店を開くことは下手をすると数千万円掛かることを考えると、商売の初心者でも手を出していきやすく、しかも失敗してもお小遣いの範囲内くらいの損害しか出ないところがミソですね。

それでは。

2012-11-24

【保育士試験】実技試験合格したよ


今日(12年11月24日)、保育士試験事務センターから合格通知が来ました。
去年の実技試験はボロボロで、今年はまぁまぁ出来た気はしてたんだけど、実際結果が来るまで不安でしょうがありませんでしたw

・点数について

今年の実技試験の結果は画像の通り、音楽「32点」言語「36点」でした。
去年の実技試験の結果は、音楽「14点」言語「35点」だったので、ピアノ弾き歌いは上達したと見てよいのではないでしょうか。

・結果通知書について

上の画像のように、今年の合格通知(オレンジ色の方)の裏には「保育士として業務に就く場合、都道府県知事への登録手続きが必要です。」という文言が表示されています。
去年の一部合格通知(の方)にはそれがありません。ということは、結果通知の裏に「保育士として~」という文言があれば「受かっている」ことが一目瞭然となっています。

・都道府県知事への登録手続き
保育士試験に受かっただけでは、いわゆる「保育士となる資格を有する(これも一生有効なのですが)」のみで、「保育士の名前を使って業務に就く」ことが出来ません
なので、保育士となるには都道府県知事に登録して【保育士証】を発行してもらうことが必要です。
保育士の登録を行っている団体は「登録事務センター」と言って、保育士試験を実施する団体とは別のものです。
登録事務センターから「登録の手引き」を取り寄せて、登録申請用紙に必要事項を記入して、登録手数料(4200円です。安いw)の払込証明書と合格通知書を添付して送付。2ヶ月程度で保育士証が送られてくるそうです。

以上です。

2012-10-16

【保育士試験】保育士実技試験の情報やスケジュールなどについて


前回の記事で実技試験の感想を記載したら、かなりいっぱいアクセスが来たのでもうちょっと解説してみます。
実技試験を受験したことが無い人にも分かるように書いたつもりです。


●実技試験受験票について
まず、実技試験を受けるためには「実技試験受験票」が必要です。
学科試験で全ての科目に合格したら学科試験の成績表と一緒になって送られてきます。
この受験票には
 ・試験会場
 ・ガイダンス開始時刻
 ・実技試験の選択科目
 ・最終受験者終了予定時間
 ・受験番号シール(4枚)
 ・筆記試験結果
が記載されています。


「受験番号シール」は実技試験を受験する際に試験監督者に渡したりするものです。
上の実技試験受験票は、昨年(H23年度)に受験したときのものです。
注意としては、「上履き」が必要な会場(私が行ったところも必要だった)では必ず上履きを持参しましょう。


●実技試験の流れ
当日の流れを知っているかいないかで大分精神的な余裕に違いが出ると思うので詳しく書きますね。
基本的には、
1)待機用の待合室で各試験開始20分前まで待つ
2)試験開始20分前になったら「各科目ごとに用意された受験者待機室」へ移動する
3)「各科目ごとに用意された受験者待機室」で係員に受験番号を呼ばれたら、試験室へ案内されるので付いていく
4)試験室前には順番待ち用の椅子が置いてあるので順番に座る
5)順番が来たら試験室へ入室し試験開始
という感じです。


△試験会場へ移動
私個人の行動としては試験会場へは大体20分~30分くらい前に着くように家を出ます。なんというか、場所に慣れるのにそのくらいかかってしまいますw


△ガイダンス(8時45分~)
試験会場に着いたら係員などから、実技試験の「注意事項」と「各受験者ごとの各試験開始時刻」が書かれた冊子(受験者が多い会場)や用紙(受験者が少ない会場)が渡されます。なくさないようにしましょう。
その後「待機用の待合室」に行くよう指示されます。この部屋ではガイダンスを聞いたり、「各科目ごとに用意された受験者待機室」へ移動するまで待つことになります。
ガイダンスでは、係員から渡された注意事項が読み上げられます。注意事項は全部最初に渡される冊子や用紙に書いてありますのでよく読んでおきましょう


△試験開始(9時30分から順次開始)
試験開始前に大きく「絵画の科目を選択している受験者」と「音楽と言語の科目を選択している受験者」に分けられます。

1)絵画の科目を選択している受験者
絵画の試験は全国どこの試験会場でも9時30分~10時15分までが試験時間です。なので、一斉に試験開始ということになるので分けられているのです。
絵画の試験終了後は各受験者が選択した音楽か言語の試験を受けに行きますが、基本的に「音楽と言語の科目を選択している受験者」が先に受験しているので後回しにされます
受験する人数が多い会場(東京の会場など)では絵画の試験後「5時間待ち」などがざらなので暇をつぶせる様に準備しておくと良いかもしれません。

2)音楽と言語の科目を選択している受験者
こちらの受験者は9時30分から順次音楽か言語の試験を受験します。基本的に絵画を選択している受験者より早く終わることが多いです。
個人的な情報ですが、自分が受験した仙台の試験会場では受験者が90人位だったので、音楽・言語を選択した受験者は大体午前中に試験を終えて帰宅することが可能でした。
今回の受験で私は音楽・言語を選択したので、11時くらいに試験が終了しました。


△音楽と言語の試験の注意事項
試験会場で渡される注意事項の冊子(用紙)に書いてありますが、「音楽と言語」の試験では「受験者が試験室に入室後の行動」に順番があります。受験後後悔しないようにしっかり暗記しておきましょう。

・入室前
1)「各科目ごとに用意された受験者待機室」に20分前には移動しておく
2)係員に受験番号を呼ばれたら、その係員に従って試験室前の椅子まで移動し、受験する順番に椅子に座る
3)順番が来たら係員に従い「失礼します」と入室する

入室後
1)入室したら、「手荷物」を「手荷物置き場」に置く。このとき受験票を手に持つのを忘れないようにする
2)受験票に付いてる「受験番号シール」を「2人の試験監督者へ1枚ずつ渡す」
3)「受験票」を「手荷物置き場」に置く
3)試験監督者が「受験番号と氏名を言ってください」というので「受験番号」「氏名」を答える
4)試験開始

というながれになります。
「自己紹介より先」に「受験番号シールを渡す」のがポイントです
試験監督者に「受験番号」を聞かれるときになって「覚えていない」場合、ちょっと「気まずい(笑)」のでちゃんと覚えておきましょう。これも受験して後悔しないためです。


△2科目受験後
試験は終了なので順次帰宅してOKです。


●合格発表
合格発表は、実技試験に合格すれば「合格通知」、実技試験に不合格なら「一部合格通知」が来ます。どちらもハガキサイズのものです。

「合格通知」の裏側には「保育士として業務に付く場合、都道府県知事への登録手続きが必要です」と記載されているので「中を開かなくても結果が分かる」ようになっています


●私の成績
去年の試験の成績表は上の画像の通りです。言語35点、音楽14点で不合格となりました。

1)言語
前回の記事でも書きましたが、言語の試験は後一行程度残しての時間切れでしたが、合格範囲内の点数はいただけるようですね。

2)音楽
音楽の試験では「電子ピアノで練習したから大丈夫だろう」と思い、ピアノで練習しなかったのが失敗の原因です。
そもそも、具合が悪くなるほど緊張しているところに、試験会場のピアノの「鍵盤の重さ」や電子ピアノとの「音の違い、響きの違い」からパニックになり、もう何をしたか覚えていませんw
心の強さがほしいところです。


---
以上、こんな感じです。

2012-10-14

【保育士試験】実技試験を受けてきたよ@2回目

今日(2012/10/14)に保育士実技試験の2回目受験してきたよ。合格発表は11月23日あたりらしいです。 

今回は前回のひどい有様とは違い、少しの失敗だけで何とか乗り切った気がするけど、どうなるかw 

以下、試験の記録です。 

---
追記(2012/10/19):
実技試験の詳しい内容や情報について、新しい記事にしてみましたのであわせてどうぞ。
---

【会場について】 
試験会場は昨年と一緒で「仙台幼児保育専門学校http://www.sendai-yoji.ac.jp/)」というところ。 
音楽・言語とも去年と試験室が同じだったので、「去年と同じか・・・」とイヤな予感がしたけどそんなことは無かったです。 

【試験全般】 
8時45分に会場に集合して、試験の説明を受け、9時30分から順次試験開始。 
今回は自分は受験番号が最後のほうのだったので、やっぱりだいぶ待つのか、と思ったけど午前中に終了しました。

【言語について】 
今回も言語の試験が先だったので、呼ばれたら試験室の前へ移動。 
自分の番がきたら、いわゆる「面接」の要領で試験官に挨拶してから、言語の試験開始。 
去年は後1行程度で終わるところで時間切れだったのだけど、今回は最後の「おしまい!」の「お」で時間切れだった。去年よりいい感じでしたよ。 

【音楽について】 
これも、呼ばれたら試験室の前へ移動。自分の番になったら試験官への挨拶をして試験開始。 
ピアノはカワイのアップライトピアノでした。去年はめちゃくちゃな結果だったからピアノのメーカなんて見る余裕も無かったけど、今回はちゃんと見たよw 
ただ今年もちょっと具合が悪くなるくらい緊張しました。 
「大きなたいこ」の伴奏を少しだけとちっちゃったけど、気にせず無理やり歌いきれました。 
「おんまはみんな」は伴奏もとちらずちゃんと歌えたよ。 
ただ、めちゃくちゃ緊張してたので音程が合ってたか?とかぜんぜん覚えてないですがw 

---
今回は、文化センターでピアノを借りて2時間ぶっ続けで練習したりしたので、何とかなったのかな。 

ZenBack

WebMoney ぷちカンパ