2012-11-24
【保育士試験】実技試験合格したよ
今日(12年11月24日)、保育士試験事務センターから合格通知が来ました。
去年の実技試験はボロボロで、今年はまぁまぁ出来た気はしてたんだけど、実際結果が来るまで不安でしょうがありませんでしたw
・点数について
今年の実技試験の結果は画像の通り、音楽「32点」言語「36点」でした。
去年の実技試験の結果は、音楽「14点」言語「35点」だったので、ピアノ弾き歌いは上達したと見てよいのではないでしょうか。
・結果通知書について
上の画像のように、今年の合格通知(オレンジ色の方)の裏には「保育士として業務に就く場合、都道府県知事への登録手続きが必要です。」という文言が表示されています。
去年の一部合格通知(赤の方)にはそれがありません。ということは、結果通知の裏に「保育士として~」という文言があれば「受かっている」ことが一目瞭然となっています。
・都道府県知事への登録手続き
保育士試験に受かっただけでは、いわゆる「保育士となる資格を有する(これも一生有効なのですが)」のみで、「保育士の名前を使って業務に就く」ことが出来ません。
なので、保育士となるには都道府県知事に登録して【保育士証】を発行してもらうことが必要です。
保育士の登録を行っている団体は「登録事務センター」と言って、保育士試験を実施する団体とは別のものです。
登録事務センターから「登録の手引き」を取り寄せて、登録申請用紙に必要事項を記入して、登録手数料(4200円です。安いw)の払込証明書と合格通知書を添付して送付。2ヶ月程度で保育士証が送られてくるそうです。
以上です。
2012-10-16
【保育士試験】保育士実技試験の情報やスケジュールなどについて
前回の記事で実技試験の感想を記載したら、かなりいっぱいアクセスが来たのでもうちょっと解説してみます。
実技試験を受験したことが無い人にも分かるように書いたつもりです。
●実技試験受験票について
まず、実技試験を受けるためには「実技試験受験票」が必要です。
学科試験で全ての科目に合格したら学科試験の成績表と一緒になって送られてきます。
この受験票には
・試験会場
・ガイダンス開始時刻
・実技試験の選択科目
・最終受験者終了予定時間
・受験番号シール(4枚)
・筆記試験結果
が記載されています。
「受験番号シール」は実技試験を受験する際に試験監督者に渡したりするものです。
上の実技試験受験票は、昨年(H23年度)に受験したときのものです。
注意としては、「上履き」が必要な会場(私が行ったところも必要だった)では必ず上履きを持参しましょう。
●実技試験の流れ
当日の流れを知っているかいないかで大分精神的な余裕に違いが出ると思うので詳しく書きますね。
基本的には、
1)待機用の待合室で各試験開始20分前まで待つ
2)試験開始20分前になったら「各科目ごとに用意された受験者待機室」へ移動する
3)「各科目ごとに用意された受験者待機室」で係員に受験番号を呼ばれたら、試験室へ案内されるので付いていく
4)試験室前には順番待ち用の椅子が置いてあるので順番に座る
5)順番が来たら試験室へ入室し試験開始
という感じです。
△試験会場へ移動
私個人の行動としては試験会場へは大体20分~30分くらい前に着くように家を出ます。なんというか、場所に慣れるのにそのくらいかかってしまいますw
△ガイダンス(8時45分~)
試験会場に着いたら係員などから、実技試験の「注意事項」と「各受験者ごとの各試験開始時刻」が書かれた冊子(受験者が多い会場)や用紙(受験者が少ない会場)が渡されます。なくさないようにしましょう。
その後「待機用の待合室」に行くよう指示されます。この部屋ではガイダンスを聞いたり、「各科目ごとに用意された受験者待機室」へ移動するまで待つことになります。
ガイダンスでは、係員から渡された注意事項が読み上げられます。注意事項は全部最初に渡される冊子や用紙に書いてありますのでよく読んでおきましょう。
△試験開始(9時30分から順次開始)
試験開始前に大きく「絵画の科目を選択している受験者」と「音楽と言語の科目を選択している受験者」に分けられます。
1)絵画の科目を選択している受験者
絵画の試験は全国どこの試験会場でも9時30分~10時15分までが試験時間です。なので、一斉に試験開始ということになるので分けられているのです。
絵画の試験終了後は各受験者が選択した音楽か言語の試験を受けに行きますが、基本的に「音楽と言語の科目を選択している受験者」が先に受験しているので後回しにされます。
受験する人数が多い会場(東京の会場など)では絵画の試験後「5時間待ち」などがざらなので暇をつぶせる様に準備しておくと良いかもしれません。
2)音楽と言語の科目を選択している受験者
こちらの受験者は9時30分から順次音楽か言語の試験を受験します。基本的に絵画を選択している受験者より早く終わることが多いです。
個人的な情報ですが、自分が受験した仙台の試験会場では受験者が90人位だったので、音楽・言語を選択した受験者は大体午前中に試験を終えて帰宅することが可能でした。
今回の受験で私は音楽・言語を選択したので、11時くらいに試験が終了しました。
△音楽と言語の試験の注意事項
試験会場で渡される注意事項の冊子(用紙)に書いてありますが、「音楽と言語」の試験では「受験者が試験室に入室後の行動」に順番があります。受験後後悔しないようにしっかり暗記しておきましょう。
・入室前
1)「各科目ごとに用意された受験者待機室」に20分前には移動しておく
2)係員に受験番号を呼ばれたら、その係員に従って試験室前の椅子まで移動し、受験する順番に椅子に座る
3)順番が来たら係員に従い「失礼します」と入室する
・入室後
1)入室したら、「手荷物」を「手荷物置き場」に置く。このとき受験票を手に持つのを忘れないようにする
2)受験票に付いてる「受験番号シール」を「2人の試験監督者へ1枚ずつ渡す」
3)「受験票」を「手荷物置き場」に置く
3)試験監督者が「受験番号と氏名を言ってください」というので「受験番号」「氏名」を答える
4)試験開始
というながれになります。
「自己紹介より先」に「受験番号シールを渡す」のがポイントです。
試験監督者に「受験番号」を聞かれるときになって「覚えていない」場合、ちょっと「気まずい(笑)」のでちゃんと覚えておきましょう。これも受験して後悔しないためです。
△2科目受験後
試験は終了なので順次帰宅してOKです。
●合格発表
合格発表は、実技試験に合格すれば「合格通知」、実技試験に不合格なら「一部合格通知」が来ます。どちらもハガキサイズのものです。
「合格通知」の裏側には「保育士として業務に付く場合、都道府県知事への登録手続きが必要です」と記載されているので「中を開かなくても結果が分かる」ようになっていますw
●私の成績
去年の試験の成績表は上の画像の通りです。言語35点、音楽14点で不合格となりました。
1)言語
前回の記事でも書きましたが、言語の試験は後一行程度残しての時間切れでしたが、合格範囲内の点数はいただけるようですね。
2)音楽
音楽の試験では「電子ピアノで練習したから大丈夫だろう」と思い、ピアノで練習しなかったのが失敗の原因です。
そもそも、具合が悪くなるほど緊張しているところに、試験会場のピアノの「鍵盤の重さ」や電子ピアノとの「音の違い、響きの違い」からパニックになり、もう何をしたか覚えていませんw
心の強さがほしいところです。
---
以上、こんな感じです。
2012-10-14
【保育士試験】実技試験を受けてきたよ@2回目
今日(2012/10/14)に保育士実技試験の2回目受験してきたよ。合格発表は11月23日あたりらしいです。
今回は前回のひどい有様とは違い、少しの失敗だけで何とか乗り切った気がするけど、どうなるかw
以下、試験の記録です。
【会場について】
試験会場は昨年と一緒で「仙台幼児保育専門学校(http:// www.sen dai-yoj i.ac.jp /)」というところ。
音楽・言語とも去年と試験室が同じだったので、「去年と同じか・・・」とイヤな予感がしたけど、そんなことは無かったです。
【試験全般】
8時45分に会場に集合して、試験の説明を受け、9時30分から順次試験開始。
今回は自分は受験番号が最後のほうのだったので、やっぱりだいぶ待つのか、と思ったけど午前中に終了しました。
【言語について】
今回も言語の試験が先だったので、呼ばれたら試験室の前へ移動。
自分の番がきたら、いわゆる「面接」の要領で試験官に挨拶してから、言語の試験開始。
去年は後1行程度で終わるところで時間切れだったのだけど、今回は最後の「おしまい!」の「お」で時間切れだった。去年よりいい感じでしたよ。
【音楽について】
これも、呼ばれたら試験室の前へ移動。自分の番になったら試験官への挨拶をして試験開始。
ピアノはカワイのアップライトピアノでした。去年はめちゃくちゃな結果だったからピアノのメーカなんて見る余裕も無かったけど、今回はちゃんと見たよw
ただ今年もちょっと具合が悪くなるくらい緊張しました。
「大きなたいこ」の伴奏を少しだけとちっちゃったけど、気にせず無理やり歌いきれました。
「おんまはみんな」は伴奏もとちらずちゃんと歌えたよ。
ただ、めちゃくちゃ緊張してたので音程が合ってたか?とかぜんぜん覚えてないですがw
---
今回は、文化センターでピアノを借りて2時間ぶっ続けで練習したりしたので、何とかなったのかな。
今回は前回のひどい有様とは違い、少しの失敗だけで何とか乗り切った気がするけど、どうなるかw
以下、試験の記録です。
---
追記(2012/10/19):
実技試験の詳しい内容や情報について、新しい記事にしてみましたのであわせてどうぞ。
記事はこちらから→ 【保育士試験】保育士実技試験の情報やスケジュールなどについて
---
【会場について】
試験会場は昨年と一緒で「仙台幼児保育専門学校(http://
音楽・言語とも去年と試験室が同じだったので、「去年と同じか・・・」とイヤな予感がしたけど、そんなことは無かったです。
【試験全般】
8時45分に会場に集合して、試験の説明を受け、9時30分から順次試験開始。
今回は自分は受験番号が最後のほうのだったので、やっぱりだいぶ待つのか、と思ったけど午前中に終了しました。
【言語について】
今回も言語の試験が先だったので、呼ばれたら試験室の前へ移動。
自分の番がきたら、いわゆる「面接」の要領で試験官に挨拶してから、言語の試験開始。
去年は後1行程度で終わるところで時間切れだったのだけど、今回は最後の「おしまい!」の「お」で時間切れだった。去年よりいい感じでしたよ。
【音楽について】
これも、呼ばれたら試験室の前へ移動。自分の番になったら試験官への挨拶をして試験開始。
ピアノはカワイのアップライトピアノでした。去年はめちゃくちゃな結果だったからピアノのメーカなんて見る余裕も無かったけど、今回はちゃんと見たよw
ただ今年もちょっと具合が悪くなるくらい緊張しました。
「大きなたいこ」の伴奏を少しだけとちっちゃったけど、気にせず無理やり歌いきれました。
「おんまはみんな」は伴奏もとちらずちゃんと歌えたよ。
ただ、めちゃくちゃ緊張してたので音程が合ってたか?とかぜんぜん覚えてないですがw
---
今回は、文化センターでピアノを借りて2時間ぶっ続けで練習したりしたので、何とかなったのかな。
2012-06-19
【PHP】PC用・スマートフォン用・携帯用のページ振り分けする方法
PC、スマートフォンおよび携帯電話のページを自動的に切り替える方法を考えてみました。
SEO的にどのような影響が出るかはわかりませんw
◆仕様
・(1)切り替え用のプログラムは、公開しているディレクトリ直下に置く
・レスポンスされるHTMLを生成するプログラムは公開されていないディレクトリに、「pc/」、「smart/」および「mobile/」という名前にしておく
・レスポンスされるHTMLを生成するプログラムは、(1)に置いてある切り替え用のプログラムで読み込む(インクルードする)
・PC用ページは「/pc」以下のURLでアクセスする
・スマートフォン用ページは「/smart」以下のURLでアクセスする
・携帯電話用ページは「/mobile」以下のURLでアクセスする
・振り分けのは「ユーザエージェント」を検査して行うものとする
◆.htaccess
mod_rewriteを使用して、/pc、/smart、/mobileにアクセスしてきたリクエストを仕様の(1)にアクセスさせます。
例として、
---
RewriteRule /pc/([a-zA-Z\.]+)$ /$1
RewriteRule /smart/([a-zA-Z\.]+)$ /$1
RewriteRule /mobile/([a-zA-Z\.]+)$ /$1
---
といった感じでしょうか。
◆振り分けプログラムのすること
振り分けを厳密にするのは大変なので、今回はユーザエージェントを使用して振り分けすることにします。
たとえば、以下のようなプログラムになるでしょう。
これを振り分けプログラムで判別し、それにあったHTML生成プログラムをインクルードすればOKです。
たとえば、
というような感じになるでしょう。
HTMLを変更するときは、必要となるtemplate/以下のファイルを修正するだけでOKです。
SEO的にどのような影響が出るかはわかりませんw
◆仕様
・(1)切り替え用のプログラムは、公開しているディレクトリ直下に置く
・レスポンスされるHTMLを生成するプログラムは公開されていないディレクトリに、「pc/」、「smart/」および「mobile/」という名前にしておく
・レスポンスされるHTMLを生成するプログラムは、(1)に置いてある切り替え用のプログラムで読み込む(インクルードする)
・PC用ページは「/pc」以下のURLでアクセスする
・スマートフォン用ページは「/smart」以下のURLでアクセスする
・携帯電話用ページは「/mobile」以下のURLでアクセスする
・振り分けのは「ユーザエージェント」を検査して行うものとする
参考)ディレクトリ構成 ├─public/ (公開ディレクトリ) │ │ │ ├foo.php(振り分けプログラム1) │ └bar.php(振り分けプログラム2) │ └─template/ (非公開ディレクトリ)) │ ├─pc/ ├─smart/ └─mobile/ │ ├foo.php (携帯HTML生成用プログラム1) └bar.php (携帯HTML生成用プログラム2) ※この2つのプログラムはpc/、smart/ディレクトリにも存在する。
◆.htaccess
mod_rewriteを使用して、/pc、/smart、/mobileにアクセスしてきたリクエストを仕様の(1)にアクセスさせます。
例として、
---
RewriteRule /pc/([a-zA-Z\.]+)$ /$1
RewriteRule /smart/([a-zA-Z\.]+)$ /$1
RewriteRule /mobile/([a-zA-Z\.]+)$ /$1
---
といった感じでしょうか。
◆振り分けプログラムのすること
振り分けを厳密にするのは大変なので、今回はユーザエージェントを使用して振り分けすることにします。
たとえば、以下のようなプログラムになるでしょう。
define( 'PC', 0 ); define( 'SMART', 1 ); define( 'MOBILE', 2 ); switch( true ) { case preg_match( '/DoCoMo/i', $_SERVER[ 'HTTP_USER_AGENT' ] ): case preg_match( '/KDDI/i', $_SERVER[ 'HTTP_USER_AGENT' ] ): case preg_match( '/J\-PHONE|Vodafone|SoftBank/i', $_SERVER[ 'HTTP_USER_AGENT' ] ): define( 'USER', MOBILE ); break; case preg_match( '/Android/i', $_SERVER[ 'HTTP_USER_AGENT' ] ): case preg_match( '/iPhone/i', $_SERVER[ 'HTTP_USER_AGENT' ] ): case preg_match( '/iPod/i', $_SERVER[ 'HTTP_USER_AGENT' ] ): case preg_match( '/iPad/i', $_SERVER[ 'HTTP_USER_AGENT' ] ): define( 'USER', SMART ); break; default: define( 'USER', PC ); }
これを振り分けプログラムで判別し、それにあったHTML生成プログラムをインクルードすればOKです。
たとえば、
switch( USER ) { case MOBILE: include( '/template/mobile/' . basename( __FILE__ ) ); break; case SMART: include( '/template/smart/' . basename( __FILE__ ) ); break; default: include( '/template/pc/' . basename( __FILE__ ) ); break; }
というような感じになるでしょう。
HTMLを変更するときは、必要となるtemplate/以下のファイルを修正するだけでOKです。
2012-06-18
【保育士試験】保育実習理論の画材・色の理論のメモ
保育士試験で出る「画材」「表現技法」や「色」のことは音楽理論ほど詳しい人が多くないような気がするので、ちょっと解説します。
実は、高校時代に美術部にいたのでそこら辺のことは結構知っていて学科試験の役に立ちました。
とりあえず今思い出せるものは以下の通りです。また思い出したら追加しておきますね。
◆画材
とりあえず、一覧にしてみます。
・クレヨン
顔料+ワックス(ろうそくのロウのこと)+油脂が材料で、適度に硬く線を引くのに適する。
・クレパス
いわゆる「パス」のこと。顔料+油脂が材料。伸びが良い。
・パステル
顔料を固定剤で固めたもの。削ったりすると顔料が粉になって、指で伸ばしたりできる。
出来上がった作品にはフィキサチーフという固定剤をスプレーして顔料の粉が落ちないようにする。
・アクリル絵の具
アクリルの液体で溶いた絵の具。かなり早く乾き、乾くと表面に耐水性の膜ができて上から重ね塗りしても下の色がにじまない。
いろいろなモノ(布やコンクリート)に塗れて乾くと落ちない。
日本では「リキテックス」という商品名で呼ばれることが多い。ガッシュ(後述)もある。
・ガッシュ
「不透明」な水彩絵の具の総称。
この中には「ポスターカラー」「不透明水彩絵の具」「アクリルガッシュ(アクリル絵の具の不透明版)」がある。
重ね塗りすると下の色は隠れてしまうが、多目の水で絵の具を薄めて使うと透明水彩絵の具のように使える。
・透明水彩絵の具
ウォーターカラーともいう。
不透明じゃない絵の具のこと。顔料とアラビアガムという材料で作られている。
これらの絵の具は「重ね塗り」が基本で赤を塗って乾かし、その後「青」を塗る。結果的に下の赤が透けて見え「紫」に見えるように彩色する。
・カラーインク
色のついたインクのこと。ものすごく発色がいい。
・色鉛筆
混色ができないので、色をそろえなければいけないけど、重ね塗りをすると混色っぽいこともできる。
◆表現技法
上の画材を使った表現技法のうち、横文字で耳慣れない技法の一覧です。
・フロッタージュ
100円玉や10円玉の上に紙を置いて、上から鉛筆でこするとしたのデコボコが写し取れる。
この技法のこと。
・デカルコマニー
紙に絵の具を載せて適当に筆や指で混ぜた後、二つ折りにし、開くとできる。
ロールシャッハテストに使われるやつ。
・ドリッピング
筆から絵の具を紙の上にたらして絵を作る。アクション・ペインティングともいう。
例としては「ジャクソン・ポロック」という画家が行っていた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%AF%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF
・マーブリング
容器に張った水のうえに「水に浮くタイプ」の絵の具を流し、そっとかき混ぜ「マーブル模様」を作っておく。
その上にそっと紙を浮かべてマーブル模様を写し取る技法のこと。
◆色
色の理論はそれほど難しくないので覚えておけば何問か正解できるでしょう。
・色相環
順番に色を並べて輪にしたもの。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E7%9B%B8
この輪にある色の関係から、後述の「補色」などがわかる。
・色相
色自体のこと。青とか赤とかのこと。
・彩度
色の鮮やかさ。白や黒が他の色に混ざると「彩度」が減少する。
純色に近ければ彩度が上昇する。
・明度
色の明るさ。白が混ざれば明度はあがって明るく、黒が混ざれば明度が下がって暗くなる。
ちなみに、白と黒および灰色は彩度は無く明度のみ存在する。
・無彩色
「白」「灰色」「黒」のこと。明度のみ存在し、彩度が無い。
これ以外の色は「有彩色」といい、彩度というものがある。
・純色
混ぜていない色のこと。保育士試験ではおそらく「無彩色を混ぜていない色」のことだと思われる。
・補色
色相環上で中心点をはさみ向こう側の色のこと。
たとえば「青」の補色は「オレンジ」、「黄色」なら「紫」など。
1つの絵に補色だけ使うと目がチカチカするほど目立つものになる。
・色の三原色
シアン・マゼンタ・イエローのこと。全部混ぜると「黒」っぽい色になる。減算混合ともいう。
・光の三原色
青・赤・緑のこと。全部混ぜると「白(というか透明)」になる。加算混合ともいう。
・暖色
色相環上の「黄色」~「赤」~「ピンク」あたりの色のこと。あったかい色。
・寒色
色相環上の「水色」~「青」あたりの色のこと。寒い色。
以上です。
実は、高校時代に美術部にいたのでそこら辺のことは結構知っていて学科試験の役に立ちました。
とりあえず今思い出せるものは以下の通りです。また思い出したら追加しておきますね。
◆画材
とりあえず、一覧にしてみます。
・クレヨン
顔料+ワックス(ろうそくのロウのこと)+油脂が材料で、適度に硬く線を引くのに適する。
・クレパス
いわゆる「パス」のこと。顔料+油脂が材料。伸びが良い。
・パステル
顔料を固定剤で固めたもの。削ったりすると顔料が粉になって、指で伸ばしたりできる。
出来上がった作品にはフィキサチーフという固定剤をスプレーして顔料の粉が落ちないようにする。
・アクリル絵の具
アクリルの液体で溶いた絵の具。かなり早く乾き、乾くと表面に耐水性の膜ができて上から重ね塗りしても下の色がにじまない。
いろいろなモノ(布やコンクリート)に塗れて乾くと落ちない。
日本では「リキテックス」という商品名で呼ばれることが多い。ガッシュ(後述)もある。
・ガッシュ
「不透明」な水彩絵の具の総称。
この中には「ポスターカラー」「不透明水彩絵の具」「アクリルガッシュ(アクリル絵の具の不透明版)」がある。
重ね塗りすると下の色は隠れてしまうが、多目の水で絵の具を薄めて使うと透明水彩絵の具のように使える。
・透明水彩絵の具
ウォーターカラーともいう。
不透明じゃない絵の具のこと。顔料とアラビアガムという材料で作られている。
これらの絵の具は「重ね塗り」が基本で赤を塗って乾かし、その後「青」を塗る。結果的に下の赤が透けて見え「紫」に見えるように彩色する。
・カラーインク
色のついたインクのこと。ものすごく発色がいい。
・色鉛筆
混色ができないので、色をそろえなければいけないけど、重ね塗りをすると混色っぽいこともできる。
◆表現技法
上の画材を使った表現技法のうち、横文字で耳慣れない技法の一覧です。
・フロッタージュ
100円玉や10円玉の上に紙を置いて、上から鉛筆でこするとしたのデコボコが写し取れる。
この技法のこと。
・デカルコマニー
紙に絵の具を載せて適当に筆や指で混ぜた後、二つ折りにし、開くとできる。
ロールシャッハテストに使われるやつ。
・ドリッピング
筆から絵の具を紙の上にたらして絵を作る。アクション・ペインティングともいう。
例としては「ジャクソン・ポロック」という画家が行っていた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%AF%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF
・マーブリング
容器に張った水のうえに「水に浮くタイプ」の絵の具を流し、そっとかき混ぜ「マーブル模様」を作っておく。
その上にそっと紙を浮かべてマーブル模様を写し取る技法のこと。
◆色
色の理論はそれほど難しくないので覚えておけば何問か正解できるでしょう。
・色相環
順番に色を並べて輪にしたもの。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E7%9B%B8
この輪にある色の関係から、後述の「補色」などがわかる。
・色相
色自体のこと。青とか赤とかのこと。
・彩度
色の鮮やかさ。白や黒が他の色に混ざると「彩度」が減少する。
純色に近ければ彩度が上昇する。
・明度
色の明るさ。白が混ざれば明度はあがって明るく、黒が混ざれば明度が下がって暗くなる。
ちなみに、白と黒および灰色は彩度は無く明度のみ存在する。
・無彩色
「白」「灰色」「黒」のこと。明度のみ存在し、彩度が無い。
これ以外の色は「有彩色」といい、彩度というものがある。
・純色
混ぜていない色のこと。保育士試験ではおそらく「無彩色を混ぜていない色」のことだと思われる。
・補色
色相環上で中心点をはさみ向こう側の色のこと。
たとえば「青」の補色は「オレンジ」、「黄色」なら「紫」など。
1つの絵に補色だけ使うと目がチカチカするほど目立つものになる。
・色の三原色
シアン・マゼンタ・イエローのこと。全部混ぜると「黒」っぽい色になる。減算混合ともいう。
・光の三原色
青・赤・緑のこと。全部混ぜると「白(というか透明)」になる。加算混合ともいう。
・暖色
色相環上の「黄色」~「赤」~「ピンク」あたりの色のこと。あったかい色。
・寒色
色相環上の「水色」~「青」あたりの色のこと。寒い色。
以上です。
登録:
投稿 (Atom)