2011-09-09

【保育士試験】保育実習理論の移調問題について

保育実習理論にほぼ必ず出てくる移調の問題を解けるようにしておけば2問正解できる。これは大きいと思う。
なので、その解き方のメモを書いておきます。

---
※2012-07-22追記
最近このページへのアクセスが多いので、ちょっと追記しますね。

保育士試験の美術に関する知識は下の記事をご覧ください。
保育実習理論の画材・色の理論メモ http://tagajo.blogspot.jp/2012/06/blog-post.html

ちなみに、自分が使用した教材は以下の通りです。


   

※教材は最新版を使用してくださいね。
勉強の仕方は以下の記事をご覧くださいね。
丸暗記で乗り切る資格試験 http://tagajo.blogspot.jp/2012/05/blog-post_27.html
---


○前提知識
」のことを「」という。
」のことを「」という。
ドレミファソラシ」が「ハニホヘトイロ」と対応していることを覚える。
長2度上(下)」とは「全音上げる(下げる)こと」。
短2度上(下)」とは「半音上げる(下げる)こと」。

1)調号を暗記
調号とは、楽譜のト音記号の右にある「#」や「♭」のこと
これの個数で調を確認する。
実際の試験問題には長調の移調が出ると思うので、下の長調一覧で覚える。

2)長調一覧
過去問を見ても大体長調での移調を扱う問題ばかりなので以下の長調一覧を暗記する。

■長調一覧
#7ヶ→ハ(ド#)
#6ヶ→ヘ(ファ#)
#5ヶ→ロ(シ)
#4ヶ→ホ(ミ)
#3ヶ→イ(ラ)
#2ヶ→ニ(レ)
#1ヶ→ト(ソ)
なし→ハ(ド)←ハ長調は調号なし
♭1ヶ→ヘ(ファ)
♭2ヶ→ロ(シ♭)
♭3ヶ→ホ(ミ♭)
♭4ヶ→イ(ラ♭)
♭5ヶ→ニ(レ♭)
♭6ヶ→ト(ソ♭)
♭7ヶ→ハ(ド♭)
※()内は主音
※自分の覚え方としては、「ハヘロホイニトが2つ+最後のハ」、と覚えたw

3)移調してみる
例として「平成22年度の問4と5」を取り上げる。
問5は「問4の楽譜を長2度上(=全音あげる)に移調したものは、何調になるか」という問題で、問4は#が1つなので「ト長調」なのが分かる
ト長調の主音は、「ソ(つまりト)」でその長2度上は 「ラ(つまりイ)」。なのでラ=イだから「イ長調」に移調した、という解答になる。

また、問5を「問4の楽譜を短2度上に移調したものは、何調になるか」という問題にした場合、ト長調の主音「ソ(つまりト)」の短2度上(=半音あげる)は「ソ#(ト#)」か「ラ♭(イ♭)」ということになる。
前提知識から「」「」なので、上の 長調一覧には「嬰(#)ト長調」はないから「変(♭)イ長調」になる。

4)まとめ
以上で移調の問題の解き方解説は終了です。
手順としては、
1)「調号から調の主音を求める
2)「長2度 or 短2度を求める」
3)「上の長調一覧から該当のものを探す」
とやればいいです。


以上。

2011-09-05

【マンション管理士】相続と管理費の関係について

受験暦2年目にして始めて気づいたことをメモ。

1)相続
マンションの区分所有者が死亡したときに、「滞納管理費」があった場合のこと。
相続人が複数いたとして、その全員が「単純承認」した場合は滞納管理費の債務は「分割(分割債務という)」されて相続される。
なので、マンションの管理者や管理組合法人が「滞納管理費」を請求するときは、「相続人一人一人」へ「相続分ずつ」請求しなければならない。

2)相続後の管理費
マンションの区分所有者が死亡したとき、「相続人が複数」で相続した場合のこと。
相続した後に発生した「管理費債務(滞納管理費ではない)」は、共有と一緒で「不可分債務」となる。
「不可分債務」とは文字通り「分割できない」ということ。管理費は分割できず、請求や弁済は「連帯債務」の規定が準用される。
なので、マンションの管理者や管理組合法人が「相続人たちの共有している区分建物の管理費」を請求するときは「相続人全員または一人一人」に「同時または順次」、「全額または一部」を請求することができる。

以上。

ZenBack

WebMoney ぷちカンパ